ビットコインの分裂騒動とは何だったのか+それでもビットコインは高騰
【広告】当ブログ記事はアフィリエイト広告を掲載しています。
2017年8月1日に仮想通貨市場を騒がせたビットコイン分裂騒動は記憶に新しいと思います。日本でも近年ビットコインの普及が進み、利用者も増えてきた中での騒動だった為、混乱を招くことになりました。
正直ビットコインを保有していた私もどうしたらいいのか少しうろたえていました。
仮想通貨の代表ともいえるこのビットコインに何が起きたのでしょうか。今回の分裂騒動の概要と背景について説明していきたいと思います。
分裂騒動の概要
一時は1BTC(ビットコイン)=30万円台まで上昇したビットコインでしたが、7月に入り分裂騒動が本格化すると1BTC=20万円台まで落ち込みました。
更に、分裂が予定されていた8月1日以降の取引を、10社以上のビットコイン交換所が停止する予告をだし、市場やメディアを騒がせました。
噂の8月1日、ビットコインは分裂し、従来のBTC(ビットコイン)と新しい仮想通貨のBCC(ビットコイン・キャッシュ)に分かれました。取引所の利用者に対する対応は様々で、今回の分裂騒動は大きな波紋を呼んでいます。
ただ分裂騒動で一時はどうなるかと思ったビットコインですが、結果的に現在最高値を更新中で8月末には50万円を突破しています。2017年の初めは10万円台だったので約5倍と高騰しまくっています。
分裂の背景
今回の分裂騒動の背景には、ブロックチェーンという仮想通貨の仕組みがあります。仮想通貨のシステムでは、10分ごとに世界中の取引データをひと固まり(ブロック)にして、取引に不正がないかどうかをチェックしていき、公正な取引と認められれば有効となります。
同じ時間帯に発生した大量の取引を一つのブロックに集約して、鎖の様に繋ぎ足していくことから、この仕組みをブロックチェーンと呼びます。
このブロック1つ当たりの容量は1MB(1秒につき最大7件処理)。しかし今回急激なビットコイン利用者の増加によって同一時間あたりの取引が集中してしまうようになった為、ブロックの容量が不足してきました。
結果として決済の遅れなどのトラブルに繋がり、何らかの対策の必要に迫られることになりました。 1つ目の対策案は現在のシステム、旧版ビットコインのままブロック内のデータを一部別の領域に移動し、容量を確保するというものです(segwit派)。
この案に反対してだされた二つ目の案がハードフォーク案。これが今回の分裂騒動に繋がります。ハードフォークとは、容量を拡大した新しいブロックを、従来のブロックチェーンと互換性の無い形で更新する方法です。従来の仮想通貨よりもブロック容量の大きい、新しい個別の通貨を運用させることになります。
今回このハードフォーク派がsegwit派と対立した為、分裂がおこり、従来のビットコインとは別の新仮想通貨であるビットコイン・キャッシュが誕生するに至ったのです。
分裂の結果
利用者がこれまで保持していたBTCの取り扱いは従来通り継続されることになりましたが、BCCの取り扱いは取引所によって異なります。利用者が保持していたBTCと同量のBCCを割り当てる業者、そもそもBCCを取り扱わない業者などまちまちでした。
BTCの価値については、仮想通貨DASHを運営するDash Coreが「ブロックサイズは拡大したが、信頼性が追い付いてない」と発言するなど、疑問符がついています。 実際に今まで通りのBTCを支持する声が大多数です。現状、BCCは利用者から信頼を得られておらず、取引処理をする人間が足りていないです。
現在時価総額ではビットコイン、イーサリアム、リップルに次ぐ4位につけていますが、大きな価格変動が予想される中で、現在の順位が維持できるかは不透明で様子見する必要がありそうです。
一方従来のビットコインには大きな影響はなさそうです。大きな影響がないどころか勢いはとどまる事を知りません。
しかしながら11月ごろにはまたブロックの容量を拡大する計画が予定されています。ハードフォーク派とsegwit派が対立すれば、再び新通貨が生まれることになるかもしれません。これからの動向を注視する必要がありそうです。